台拭きを使っています
その名の通り、テーブルやキッチンの作業台等を拭くのに使います
ミニマリストに憧れているので、不要な布を活用したい気持ちがあります
「台拭きにちょうど良さそう!」と思っても
使ってみるとなかなか使い勝手が悪く、難しいです
条件としては
・薄い(一日同じものを使うので早く乾いてほしい、早く乾く方が衛生的)
・綿100%(化学繊維は給水能力低いと感じる)
・吸水性が高い(調理中に何度も手を洗うので手拭きとしても使う)
・大きすぎない(必要以上に大きいと扱いにくい)
・濃い目の色(多少の着色は気にしたくない)
これだけ
この中で難しいのが「吸水性が高い」の部分です
他は使わなくても見れば判断できるのですが、「吸水性」に関しては使ってみないと分からないのです
いつもここで失敗します
これまでの感触としては、「手拭いがとても使い勝手が良い」という認識だったのですが、新調してみると全然吸水能力が無くがっかりするパターンがあります
そうなるともう使い道も無く、すぐにお別れすることに
手拭いって、その名の通り手を拭くためのものですよね?
それなのに吸水性が悪いなんて、とんだ裏切りです
節約のため100均で購入したのが悪かったのでしょうか
でも、「失敗するかも」と思うとあまり高価な手拭いには手を出せません
家の中で一番タフに活躍する布なので、消耗品ですし
手拭きにも使うので流行りの「使い捨て」タイプは除外されます(もったいないし多分一日はもたない、コスト安く済ませたい)
今度、ホームセンターで安めの布の中から探してみようかと思います
コメント