ハンガーの悩み/実用性で選ぶ?見た目で選ぶ?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
暮らし

ミニマリストに憧れています

一生使えると思って買ったものでも、大体使わなくなる
「これは一生使うから高いけど奮発して買っちゃおう!」「これは絶対に必要!」「このデザインサイコー!」と思って買っても、結局使わなくなるものって多すぎませんか私は今ミニマリストに憧れていて、そっち方向...
テレビを手放し、NHK解約し、プロジェクターを導入
テレビを手放しNHKを解約家にテレビを置いていません以前はあったのですがほとんど見ていませんでした録画した番組を子どもが週に数回見る程度「こんなに見ていないのにNHK代払うの、もったいなさすぎる」と感じて、...
エアリーマットレス/冬の寒さ対策には厚手の毛布がポイント
アイリスオーヤマのエアリーマットレスを2018年に購入して、7年ほど愛用していますシングルの厚さ9cm、HG90-Sです軽くて扱いやすくてとても気に入っています最近はあまり機会がないですが、子どもが小さい頃は吐き戻...

かなり物は減ってきましたが、どのハンガーを残すか悩んでいて、未だ決められていません

タイトルの通り、実用性で選ぶべきか見た目で選ぶべきか決めかねています

今うちに残っているハンガーは

①クリーニング店のプラスチック製(実用性がグッド)

②ニトリの木製(見た目がグッド)

の2種類です

(ちなみに春は花粉対策、秋冬は乾燥対策の観点から洗濯物は部屋干ししています

つまり外干しするのは夏だけ)

洗濯干しに使うハンガーは①クリーニング店のプラスチック製一択です

(濡れてもOK、軽くて丈夫)

問題は衣類収納時に使うハンガー

これは、どっちを選んでもOKな感じで悩みます

①クリーニング店のプラスチック製を収納に使うと

・軽くて扱いやすい

・ハンガーのボリューム(厚み)が小さいので多少は型崩れするかも?

・洗濯後そのまま収納できるのでラク

 (ハンガーをかけ替える必要が無い)

・見た目はおしゃれな感じでは、ない

②ニトリの木製を収納に使うと

・重くて嵩張る

・ハンガーのボリューム(厚み)が大きいので型崩れしにくそう

・洗濯後そのまま収納できないので手間が増える

 (ハンガーをかけ替える必要がある)

・見た目はおしゃれな感じ

見た目も良くて外干しに耐えられるハンガーに買い替えれば良いのだけど

買い換え変えれば万事解決なのですが

分かってはいるのですが

勿体ないしエコじゃない

それにいくつまでハンガーを減らすかも決めにくいんです

まだ服を減らし切れていない感じもする

今小学生の子どもがそのうちファッションに目覚めて、たくさん必要になりそうな気もする

買うなら統一したい気もする

統一するには数を決めてまとめて買った方が良さそう

うーん…

うーん…

決めました!

優先順位的に、やっぱり私はクローゼットの中の見た目よりも実用性を重視したいです

やはり①クリーニング店のプラスチック製を残して、②ニトリの木製を手放すことにします

クリーニングに出すような服をどんどん減らしているので、

ある意味で①クリーニング店のプラスチック製は貴重とも思えてきました

ちなみに夫は完全見た目重視派なので夫の分の木製ハンガーは家に残ります

かけ替えはセルフサービスなので問題なし、です

コメント

タイトルとURLをコピーしました