小学生の子どもがいます
本好きに育ってほしくて、図書館からたくさん本を借りてきて置いています
子どもはまんまと本好きに育っています
放っておくと本にかじりついています
他のことが進まないので「先にこっちをやろうね」と止めているくらいです
かく言う私はというと、「本好き」への憧れは抱き続けているものの、その域には達していません
読むときはもっぱら情報系や写真の多いものです
知識欲を満たしてくれて、面白いのです
小説系も楽しめる様になりたいと、思ってはいますがね…
子どもは物語も情報系も読みますが、大人の私が開いてみてもどれも面白い
子ども向けなので分かりやすい文章だし、挿絵や写真も盛りだくさん
物語はスラスラ読めるし、クスっと笑ってしまうような面白い表現
情報系では、知らないこと盛りだくさん
本当に世の中、知らないことだらけなんだなぁと実感します
大人だからと言って、全然物足りなくないんです
むしろ世界が広がるような感覚
今は子どもに便乗して児童書を楽しんでいますが、成長とともに子どもの手に取る本は変わっていきそう
はて、私の読書力(?)もその頃には成長できているのでしょうか
それとも、子どもは卒業した児童書をまだ楽しんでいるのでしょうか
どんな未来が待っているのか、楽しみです
コメント